U35ファーストインプレッション


購入後すぐにトラブルが発生。
コンセントつないでもまったく充電せず、電源長押ししようが何しようがうんともすんとも言わなくなった。リセットの存在に気がつかず、そのままソニーへ修理依頼。かかってきた電話は長押しで電源を切ると、充電すらしない設定になっているとの事。他の機器とは一部違った概念になっているんだとか。サービスセンターでは普通に充電しているとの事。
電源長押しやらなんやらすべてトライ済みなので納得は出来なかったが、こちらでは問題ないといわれた以上言い返す言葉も思いつかず。
戻ってきた本体は直っていたが、一日ほどで同じ現象があり。リセットで復帰した。どうやらフリーズは日常らしい。
久しぶりにはずれをひいたかと少し暗雲だったが、それ以降はその症状はない。

この後、気付いた欠点を散々書こうと思うので最初に書くが、下記欠点を補って余りある魅力を持っている。常に持ち歩き車、バイク、自転車に活用している。特にバイク、自転車利用の人に防水機能はなくてはならない機能。防水につくるという事は、結果的に埃や汚れにも強くなるので、二輪車にはもってこいだ。

一通りの機能を使い感じたこと。

バッテリーには不満。満充電後10分ほど使用して何日か置くとバッテリーが空っぽだったりする。自然放電するんだろうか?
常時画面点灯だと2~3時間でバッテリーが切れる。今は自家用車にクレードルを置き、たまに職場の車で使用したいのだが、そんな場合も新たなクレードルを買わないと使いにくい。
画面の消える省エネモードで5~6時間の使用が可能。やはりバッテリー使用時は省エネモードにして音声ガイドだけ聞いて運転する事が多くなると思う。
自転車の時はクレードルでも問題ない。バイクの時は片耳ヘッドホンをして胸ポケット等に入れて運転している。てっきりナビは空が見えないと機能しないかと思っていたが、バイクジャンパーのポケットやカバンの中でもしっかり機能している。知らなかった。
また、ツーリングマップル頼りに移動し、最後の細かい道案内で使用したり、ポイント記憶時のみ電源を入れるなど、一時的な使用をするのが賢い使い方に感じる。

USB接続とメモリーでPCとの親和性は高い感じだが、PCとの連携ソフトnav-uツールは本体のマーク(記憶したポイント)をPCとやり取りするのみ。マークのグループ変更やマークの名前などの編集は行えるが、このソフト自体で地図などを使用しての位置編集はまったく不可能。
ナビとPCをつなぐソフトに地図が絡まないとはおもわなんだ。

地図に表示する方法としてWEBサイトのペタマップがある。ペタマップは地図情報を元にしたSNSみたいな感じ。
USB経由でつないだU35からnav-uツールを通してペタマップに地図情報を投稿したり、ペタマップ上のマップデータを取り込んだり出来る。
WEB上のサイトという事で、重いし自由度も低い。
WEBサイト上に地図ポイントデータをアップロードできるなんていうのは、おまけのおまけでよくないだろうか。おそらく圧倒的少数の人しか行わないと思う。ペタマップも見てみたが、いろんな人が好き勝手に説明らしい説明もなくポイントを登録しているようで、さほど使える気がしない。
普通にPC上でポイント・ルートを設定し、それをナビ本体に転送が出来ない。PCにつながるって時点で出来るのが当たり前だと思っていたので拍子抜け。

いくつかポイントを選んでやれば、そのポイントをまわる最短ルートを見つけ出すとか、ルートを設定すれば途中途中の観光地による観光ルートを作成するとか、現場から一番近い登録スポットを案内してくれるとか、そんな進化をしてくれたほうがよっぽど使い勝手がよいのだが。ベクトルが変な方に向いているような気がしてならない。

後は気になった点箇条書き

マークの編集時にて、普通はマークを選択→移動だとおもうが、移動→マーク→移動ってな普通の感覚では考えられない操作になっている。でも他の操作のときは普通だったり。
全体的に感覚でつかみにくい”迷う”操作になっているんではないだろうか。

自宅お気に入りとマーク、最寄の差が良く分からない。あっても邪魔にはならないが必要かどうか良く分からない。

ルート編集時などで最終的に保存のボタンがなく、戻るで記憶する。記憶されているかどうか分かりにくい。

ルート保存時に何故か名前を付けられず、後から編集で名前変更する必要あり。

U35でフォルダにいったん記憶。マイブックでペタマップにアップロード後、再度そのフォルダをアップロードすると前のデータに上書きされるクソ仕様。今は日付をつけたフォルダを作成し、そこからマイブック作成を行っている。

音楽が聴けたり動画が見れたりするのは個人的にありがたいが、やはりバッテリーのもちが・・・。音楽聴く画面だと自転車モードでも画面が自動的にオフにならない。音楽聴くときはまず自転車モード。音楽を再生してナビに切り替え。しばらくで自動的に画面がオフになるのを待つ。そんな作業が必要。しかも音楽だけ聴いたり動画だけ見たりということが実は出来ず、裏でナビが常に動いている。普通に数千円で買えるメディアプレイヤーを買うべきという事。

ペタマップでフォルダ単位でしかスポットをアップできないんだが、それがペタマップ上ではマップのくくりになる。しかもマップのくくりでは表示・非表示を切り替えできないので、アップロードしたスポットにわざわざタグをつける必要がある。仕事でジャンル別に100以上のスポットをアップすると、全部にタグつけるって信じられない作業をしている。専用でないのでしょうがないんだが、ペタマップとナビ機に完全な整合性がないと感じる。要は使いにくい。
2010/8

0 件のコメント:

コメントを投稿