2014年2月28日金曜日

ミッドナイトラン サントラ

映画「ミッドナイトラン」の音楽が好きで、なかなか出物がなかったがネットオークションで購入。レンタル落ち2400円+税。
きいてびっくり、エンディング曲に本映画ではなかった歌詞が付いている。
どこのだれとも分からない男と女が適当な歌詞で。

ずっと手に入れたかった待望の一枚がゴミに変わった瞬間。

<iframe width="480" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/QRqxKVtzHvM" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

2014年2月10日月曜日

GIANT ROCK


ロードバイクに荷台までつけて日常使いにと思ったが、やはりおしりへの振動がどうしても足代わりに使うことへの抵抗感をぬぐえない。ネットオークションでMTBを落札した。以前も所有していたジャイアントの一番安いグレードのROCK(LINK)。安い価格で購入してずいぶん長持ちしたので今回も同じようなものを探した。
こちらもコストダウンの部分がそこかしこに見られるが、全体のつくりはしっかりしている。本体14500円。送料2520円。計17020円。



中古の自転車というのはコストパフォーマンス的にどうなのか。安いとはいえ、近所のホームセンターでは新品も手に入る値段。これについては、壊れるまで使ってその結果を見たい。

2020/2追記
あれから6年。手に入れてからチェーンの取り換え、前後ともチューブ取り換え1回。基本的に手入れはそれぐらい。この自転車はいわゆる大手自転車メーカーのエントリーモデルかと思うが、錆が回ることもなく、たまの注油だけでなんのトラブルもなく使用できている。足で使うのならば、このクラスの中古は安くて長持ち。コストパフォーマンスはばっちり。

2024/2追記
10年目の追記

2014年1月21日火曜日

ファミリア音楽環境の改善


現在取り付けられているのはケンウッドのE242。購入時から取り付けられていた2DINサイズのコンポが壊れてしまったため取り替え。

最初は自分で取り付けるつもりでパネル類の取り外しを行ってみたが、マニュアルエアコンの操作ワイヤーがどうしても外れなかったため、オートバックスにて一番安かった物を購入して取り付けまで依頼した。
いい加減なもので、取り付け後調べてみたらエアコンの操作ワイヤーは外れたまま。自分でトライした時と同じく、取り外せなかったので無理やりはずして元に戻せず作業完了したものと思われる。
その後、マツダのディーラーに持ち込んで直してもらった。まあ、バイトのスキルなんざこの程度のものだろうと思う。

このE242操作性が最悪。
まずはメインスイッチ系が助手席側に固まっているのは致命的。個人的に一番使用するボタンは電源のON、OFFとCDトラックの1曲送りと戻しなのだが、まず電源ON(OFF)が、一番左上に存在する小さいパワーボタンの長押しという訳のわからなさ。一番押しやすいボリュームボタン押し下げは、音質やバランス設定といった、ほとんど使用することのない機能が割り振られてる。
CDやチューナーの切り替えボタンは、パワーボタンを押して順番に切り替える必要があり、即座の切り替えが出来ない。ボリュームボタンの右側にある比較的押しやすい二つのボタンは、FMとAMの切り替えに割り振られており、これこそ一つのボタンで切り替えで良いんじゃないだろうか。
おそらくこのコンポをデザインした馬鹿は、車で音楽聴かない人じゃないだろうか。
車用のコンポなんざ今後購入する機会もそうそうないだろうが、次回買う事があれば、とりあえず操作感だけはチェックする必要があると心に刻まれた。

購入時から操作のたびにストレスのたまるコンポであったが、最近になってMP3を入れたディスクが音とびでまったく聞けなくなってしまった。ちなみに普通に焼いたCDRもかなり音とびを起こす。

かろうじて付いていた外部入力(AUX)を利用し、家に転がっていたI Pod Touchを利用して音楽を聴く環境改善する。
音楽をPCから移すだけのために専用ソフトを必要とするIPOD類は大嫌いなのだが、もらい物なので文句も言えない。

シガーソケット分岐とUSB電源のためのソケット。ワゴンセールで1000円。

I Podを固定するためのもの。余計なギミックがないやすいものにした。700円弱。


短いケーブル作成。シンプルに直接つなげる。

引き出しの部分にゴムと両面テープで平らなスペースをつくり、そこにIPODを挟むアタッチメントを取り付け。

スイッチは、手を一瞬かざすとシガーソケット1の電源がオンオフされる。しばらくかざすとソケット2。まったくいらない機能で、あちらこちらに持っていったが、誤作動でスイッチの入切される上、ダッシュボード上にセッティングすると、夜間ランプが反射するのでここにセットした。スイッチの入り切りは、ハンドルの間から手を通して行う必要があり若干やりにくい。
ところがここまで気遣いしても、エンジンかけてしばらくはしきりに電源オンとオフを繰り返してしまう。今後なんとかスイッチが切れないように改造したい。
※後日使えないため取り外し

これにて完成。これ以上こだわるつもりはまったくなし。

2014/1完成

2014年1月14日火曜日

ロードバイクへの荷台取り付け

ロードバイクは荷物が積めない、それ用のかっこが必要。
結局は自転車に乗るためだけに乗る。という行為なわけだが、それが自分に合っていない事がはっきり分かった。
で、ロードバイクに荷物が積めるようにいろいろ

 
iVA クイックエンドアダプターR ビバ
890円+送料630円 計1,520円

ミノウラ MT-800N
送料込み2万円

後から考えてみれば2万あるならばもう一台中古で購入すべきだった。

 
バッグにまで金をかける気にはなれず、家にあったものを適当に括り付ける。
足が当たって乗りにくい。車輪に巻き込みそうで怖い。

そこらの箱を無理やりタイヤチューブでくくりつける。
見た目最悪だがまったく問題なし。
チューブはパンクしたものを使用しているが、これまで使っていたゴムひもに比べ耐久性が段違い。もっと早く導入すべきだった。