2020年12月10日木曜日

レゴ ハリー・ポッター 第1章-第4章

PS3 プレイ期間15日間 ★★★★☆

相変わらずのレゴでそこが良い。画面は近づくと1画面、離れると分割画面。

映画の場面(シチュエーション)だけ借りているが、ストーリーを追ったりという事はないので、映画を観ていてもいなくても楽しめる。

ボタンで切り替えて覚えていくタイプの攻撃魔法と、ボタン長押しでカーソルを当てて使用する魔法の2種類ある。攻撃魔法は最終的に6種類ほどだが、いつもの通りで物やオブジェクトを壊すのはどれでも良くて、たまに仕掛けに合わせて変える必要があるぐらい。操作に対するストレスはない。

簡単な謎を解きつつ、ステージを進めてゆき、クリアしたステージはフリープレイで遊べる。例のごとくで収集アイテムや隠しキャラクターなども豊富で、やり込みも出来るが、これを遊ぶプレイヤーならばそこまで拘って遊ぶこともないだろう。

基本的にホグツワース魔法学校でシーンが展開されるので、同じところを行ったり来たりしながらステージをこなしてゆく。新鮮感には欠ける印象だった。

ロードオブザリングの時に見られた、上下(左右)に二人が別れて、お互いが障害物を排除して相手を先に進める演出があり、協力プレイ感をより感じることが出来た。

PS3のLEGOも数作こなしたが、WiiU LEGOにあったラグもなく快適。どの作品も当然のように楽しめる。

2020年12月1日火曜日

トレッドミル導入の記録 Vol.20

 ■まさかの4年目

4年目を超えた。
特に特筆するような変更点はなく絶賛稼働中。

現在の様子。
小さな変更点になるが、台の上に載せて運用していた扇風機は、跳ね上げ時にじゃまになるので、天井からワイヤーで釣ることにした。

新たにノートパソコンを設置し、自宅でのパソコン作業をスタンディングで行うようにした。もちろんノートなのでいざの時は持ち歩き。クレードルに対応した機種を探し出し、本体をセットすると充電とともに目の前のモニターに2画面出力。YOUTUBE程度であれば十分に鑑賞可能。

モニター上に置いていたセンタースピーカー。音の出どころとしては自然なのだが、歩いているとどうしても音が聞き取りにくい。

真上の桟に取り付けて、頭のすぐ上から聞こえるようにした。特に映画関係は5.1chのサラウンドだとセリフがすぐ真上から降りてくるので、モーター音の影響を受けにくく、全体の音を絞ってもよく聞こえる。

昨年同様のレビュー
1体重 微減ではあるが、トレッドミルというより食事の影響が大きい。

2四十肩 完全にない

3腰痛
コロナ過の中、しばらくウォーキングをさぼっていて、2度ほどやってしまった。
油断大敵。

4だらっと寝そべってテレビを見る時間はない

5トレッドミル
秋ごろだったか、モーター部から何か焦げたようなきな臭いにおいが部屋中に充満するようになった。発火しそうで非常に焦った。カバーを外して埃だらけのモーター周りを掃除。シリコンスプレーを吹きまくったら収まった。今後は定期的に行ってゆく。感じでは埃が駆動部に入り込んで摩擦で焦げたのか?ともかく年一程の掃除は必要のようだ。
現在は順調に稼働中。

ホームセンターで購入した手袋型たわし。部品の狭い間にたまった埃を、手指で掻き出しつつ掃除ができる。たわし状の生地に埃が絡まり取れるので重宝した。