2012年12月31日月曜日

2012年の乗り物記録

本年の走行は

SKYWAVE 18,320k (最終ODO39,587k)
FAMILIA 7,639k (最終ODO90,968k)

さすがに1台体制になって伸びた。これまでで2輪の最高距離を更新したかも。
なんといっても体の疲れないビッグスクーター導入で、2輪が伸びて車が落ち込んだ。

2012年12月20日木曜日

ファミリア オイル交換

前回8万キロでオイルを交換したファミリアは現在8.5万キロ。そろそろオイル交換せないかんのかな?と思い、自分で出来るかどうか調べてみる事に。
メンテナンスノートを初めて読んでみると、メーカーの推奨オイル交換キロ数は、1.5万キロ又は1年と記載してあった。ちなみにオイルフィルターも1.5万キロの推奨。

ネットなどで、5千で交換し、2回に一回はフィルター交換、ってなイメージを持っていたが、いわゆる推奨にも自動車製造メーカーとオイルメーカー、さらには修理工場やGSなど、おのおのの立場でのそれぞれの”推奨”が存在するようだ。

どれを信用するかは人それぞれでよいかと思うが、とりあえず自分は1万キロでオイル交換、2万キロでフィルター交換と決めた。

2012年12月11日火曜日

越冬時のバッテリー

いよいよ冬眠となりそう。バッテリーに関してはいろいろ意見が分かれるようだ。バッテリーを抜いて春に再チャージ派。たまにアイドリングだけでも行うほうがバッテリーに良い派。いやいや走らずアイドリングだけではかえってバッテリーに負担派など。
今シーズンは月2回程のアイドリングを目指し、バッテリーはそのまま越冬することにした。

終了後はカバーを二重がけ。
ODO39535

その後ファミリアオイル交換。整備工場と大差のない料金。オイルは1L=1365円の物を選んで4095円。エレメントは1890円。オイルは800円ので十分だったと思う。
ODO90339k

2012年11月22日木曜日

GIANT ROCK4000


通勤、買い物用に購入。マンションの駐輪場におきっぱなしで雨雪にさらされる環境なので、どんな自転車でも良かった。ヤフオクにて購入。2008年11月。本体6千円台+送料ぐらい。
到着して乗って一漕ぎめでチェーンが切れる。ブレーキが利かない。前ディレイラーが変らない。後ろディレイラーは一番軽くするとチェーンが外れる。サドルが硬化してつるつる。前輪ぶれ。他もろもろ。もちろんノークレーム商品で了解済み。

チェーン、ブレーキ、サドルを入れ替え、お買い物専用であまり使用しないのは分かっているので前ディレイラーとっぱらい。ばらせる部品はばらして油さし、グリース塗り。
それだけで随分と良くなった。錆は本体にはほとんどなし。さすが古くともメーカー物。

気を使わず、フットワークが軽く、気軽に乗れる。正直ロードバイクより乗り良いぐらい。


購入時より握るたびに手の平に黒みが付くような状態が続いていた。今日早く帰宅できたので取替え開始。カッターで切り開き簡単に取れた。
新グリップはスポーツショップにあった一番安いやつ。少し苦労してねじ込んだ。ボンドをつけなくても大丈夫みたいだ。付けてみて気づいたが色は黒のほうが良かったかも。
VELO VLG311AD2G 840円


最終的に2012年の11月頃、前のディレイラーを外したので、後ろも外せるのかと考え取り外し。
最初はよさげに思えたが、短い坂道をたちこぎしたら、ガキッと言う音とともに後ろギアが一段上がってしまい、チェーンがキリキリに張ってペダルが空回りしない。
おかげでペダルに常時力を入れてないと回りきらない非常に疲れる状況に陥った。
手で引っ張ってもびくともしないほど噛み込んでいる。ここでようやくディレイラーがテンションをかけて後ろに引っ張っている意味が分かった。

すでにディレイラーは処分したので直るあてもなく、ここでGIANTは処分の流れかもしれない。ネットオークションで1万もしなかったが、2008年から4年ほど今まで日常の足として文字通りの大車輪だった。

2012年4月12日木曜日

イモビライザー故障


2012/4/10 帰省時に突然エンジンがかからない。購入したレッドバロンに電話すると、近隣店からスタッフを派遣するとの事。しばらくで到着。よく分からないのだが、ブレーキからセンサーに繋がるケーブルなどはずしてたり、いろいろ触っていたら直った。

4/12バイク屋に持ってゆく。
自宅を出る際も何度かエンジンかからず、店について完全にイモビライザーが切れなくなった。
結果はブレーキセンサーの故障。
このバイクは、スイッチを入れる際、ブレーキを握りながらでないとイモビが反応するようになっているため、センサーの故障でブレーキを握っていても反応していない症状だった。
どうやらブレーキランプがまともに点灯していないという怖い状況だった模様。

ちなみに先日バッテリーからはずした端子は、イモビにまったく関係なく、走行時の片目点灯を両目点灯にするためのスイッチとのこと。
じゃあなんではずしてエンジンがかかったのかに関しては、よく分からないけどまあ良しとしよう。

ショップにあった右側ブレーキのみ交換。左は後日取り寄せ交換となった。

2012年3月27日火曜日

SKYWAVE250購入からいろいろ


店員が少なく忙しそう。簡単な説明を聞いて引き渡されたが、あまりにも簡単すぎてイモビライザー解除の仕方が良く分からない。


契約したらもらえる青いバイクウェアと金属のミニチュア。いらない。1,000円でも引いてくれた方がよっぽどまし。YAHOOオークションで売ろうかと思ったが、大量に出品されていた。

いったん自宅に戻ってSR125のナンバーを役場に返納。そこで電話があり、バイク購入時に注文した保険付きロックをもらい忘れていた。

再びバイク屋へ向かうべく、さあバイクに乗ってと思ったら突然エンジンがかからなくなった。リモートの鍵はかばんの中、そのかばんをシートトランクに入れてロックしたらもうスイッチが入らない。シートトランクはワイヤレスの受信範囲外だそうな。


店に電話して引取りを願う。便利なような不便なような。
早速帰りに合鍵を作製。

駐輪場からお尻がはみ出してしまっているのが怖いのと、よりにもよって今年の4月から原付2種さんが引っ越してきて、駐輪場がせまくてしょうがない。

2012年2月10日金曜日

ファミリアのオイル交換時期

前回8万キロでオイルを交換したファミリアは現在8.5万キロ。そろそろオイル交換せないかんのかな?と思い、自分で出来るかどうか調べてみる事に。
メンテナンスノートを初めて読んでみると、メーカーの推奨オイル交換キロ数は、1.5万キロ又は1年と記載してあった。ちなみにオイルフィルターも1.5万キロの推奨。

ネットなどで、5千で交換し、2回に一回はフィルター交換、ってなイメージを持っていたが、いわゆる推奨にも自動車製造メーカーとオイルメーカー、さらには修理工場やGSなど、おのおのの立場でのそれぞれの”推奨”が存在するようだ。

どれを信用するかは人それぞれでよいかと思うが、とりあえず自分は1万キロでオイル交換、2万キロでフィルター交換と決めた。