2018年1月10日水曜日

トレッドミル導入の記録 Vol.12

 ■音の改善

これまで音はモニターに付いているモノラルのおまけみたいなスピーカーで聞いていた。どこについているのか分からないのと、音量調整をモニター下部に付いている4つのボタンでメニューを呼び出して調整しないといけない。とてもではないが、少し大きくとか、小さくといった作業がまったく出来ない状況にある。
ただ、意外や音量・音質は思ったほど悪くない。

モニターは正面にないとトレッドミルでは厳しいことがはっきりしてきたので、将来に備えて入力切替の出来るHDMIミキサーの導入をはかる。

 ・この空間でサラウンドは必要なし(ちょっと興味あるが)
 ・HDMI入力3系統
 ・スペースがないので小さめのスピーカー

ぐらいの条件でオークションでさぐる。
ちょっと古いが安かったので落札したのがYAMAHA SR-301。3500円プラス送料で4900円。

安いのにも納得のでかさ。今時ないサイズ。サブウーファー一体とはいえ、これまで購入したどのAV機器よりでかい。
残念ながらリモコンが付いてないのでサラウンド関係の調整が出来ない。本体には音の大小ボタンと入力切替、電源ボタンしかないが、欲しいボタンはすべてそろっており問題なし。
※後日YAMAHAに電話したところ、リモコンのみの取り寄せが出来た

セッティングしたところこんな感じ。
音に関しては、でかい機器を入れた割りにはあまり改善された感がない。
可もなく不可もなくといったところ。

0 件のコメント:

コメントを投稿