2020年12月10日木曜日

レゴ ハリー・ポッター 第1章-第4章

PS3 プレイ期間15日間 ★★★★☆

相変わらずのレゴでそこが良い。画面は近づくと1画面、離れると分割画面。

映画の場面(シチュエーション)だけ借りているが、ストーリーを追ったりという事はないので、映画を観ていてもいなくても楽しめる。

ボタンで切り替えて覚えていくタイプの攻撃魔法と、ボタン長押しでカーソルを当てて使用する魔法の2種類ある。攻撃魔法は最終的に6種類ほどだが、いつもの通りで物やオブジェクトを壊すのはどれでも良くて、たまに仕掛けに合わせて変える必要があるぐらい。操作に対するストレスはない。

簡単な謎を解きつつ、ステージを進めてゆき、クリアしたステージはフリープレイで遊べる。例のごとくで収集アイテムや隠しキャラクターなども豊富で、やり込みも出来るが、これを遊ぶプレイヤーならばそこまで拘って遊ぶこともないだろう。

基本的にホグツワース魔法学校でシーンが展開されるので、同じところを行ったり来たりしながらステージをこなしてゆく。新鮮感には欠ける印象だった。

ロードオブザリングの時に見られた、上下(左右)に二人が別れて、お互いが障害物を排除して相手を先に進める演出があり、協力プレイ感をより感じることが出来た。

PS3のLEGOも数作こなしたが、WiiU LEGOにあったラグもなく快適。どの作品も当然のように楽しめる。

2020年12月1日火曜日

トレッドミル導入の記録 Vol.20

 ■まさかの4年目

4年目を超えた。
特に特筆するような変更点はなく絶賛稼働中。

現在の様子。
小さな変更点になるが、台の上に載せて運用していた扇風機は、跳ね上げ時にじゃまになるので、天井からワイヤーで釣ることにした。

新たにノートパソコンを設置し、自宅でのパソコン作業をスタンディングで行うようにした。もちろんノートなのでいざの時は持ち歩き。クレードルに対応した機種を探し出し、本体をセットすると充電とともに目の前のモニターに2画面出力。YOUTUBE程度であれば十分に鑑賞可能。

モニター上に置いていたセンタースピーカー。音の出どころとしては自然なのだが、歩いているとどうしても音が聞き取りにくい。

真上の桟に取り付けて、頭のすぐ上から聞こえるようにした。特に映画関係は5.1chのサラウンドだとセリフがすぐ真上から降りてくるので、モーター音の影響を受けにくく、全体の音を絞ってもよく聞こえる。

昨年同様のレビュー
1体重 微減ではあるが、トレッドミルというより食事の影響が大きい。

2四十肩 完全にない

3腰痛
コロナ過の中、しばらくウォーキングをさぼっていて、2度ほどやってしまった。
油断大敵。

4だらっと寝そべってテレビを見る時間はない

5トレッドミル
秋ごろだったか、モーター部から何か焦げたようなきな臭いにおいが部屋中に充満するようになった。発火しそうで非常に焦った。カバーを外して埃だらけのモーター周りを掃除。シリコンスプレーを吹きまくったら収まった。今後は定期的に行ってゆく。感じでは埃が駆動部に入り込んで摩擦で焦げたのか?ともかく年一程の掃除は必要のようだ。
現在は順調に稼働中。

ホームセンターで購入した手袋型たわし。部品の狭い間にたまった埃を、手指で掻き出しつつ掃除ができる。たわし状の生地に埃が絡まり取れるので重宝した。

2020年11月26日木曜日

レゴ ムービー2 ザ・ゲーム

PS4

ゲームスタートしても何をしていいか分かりにくい。いわゆるストーリーがあって一本道のステージがあるこれまでのLEGOゲームではなく、オープンワールドの中、キャラクターたちから依頼や取り組むべきミッションを受けてこなしてゆく。後は、いろんなキャラクターを壊してブロックを集めて、集めたブロックで何かを作って、そこから新たにシナリオが展開するような。ジャンルとしてはサンドボックスタイプというらしいが、このタイプは全く楽しめない事がはっきりした。申し訳ないが、何かを集めるコレクション要素にはまったく興味が持てず、何していいかわからない中右往左往しながら、訳の分からないまま攻撃されている感じ。もちろん二人プレイなんだが、オープンワールドを受けて、二人がバラバラに動けてしまうので、協力プレイの魅力が激減している。お互い相手が何をしているのかわからず、なんだったら自分も何しているのかよく分かっていない。オープンワールドって流行らしいが、少なくとも小さな子供が楽しむレゴについては不要と感じた。

わずか数日でお蔵入り。もうレゴは良いかな、と思えた一作となった。

2020年11月22日日曜日

リトルビッグプラネット3

PS4 プレイ期間30日間 ★★★★☆

3作目はPS4にて。とっつきの面白さとして、PS3時代から極端に良くも悪くもなっていない印象で、基本(ベース)は相変わらずの面白さ。今回は、特徴を持った複数のキャラクターに変身し、その特徴を生かしたギミックが存在する。

ネットでさらっと見ると、ゲーム進行に支障をきたす致命的なバグが存在するとか書かれているが、特に気にならなかった。これは以前からだったかもしれないが、ステージを自分で選んでプレイするのが分かりにくい。どうしてもプレイの間隔が開くので、自分が以前どこまで進んだか思い出せない。またステージセレクトも無駄に凝っていて、次のステージを探し出すのが分かりにくい。間違うとプレイの終わったステージをやり直させられる羽目になる。アクションは、普通に一本道で次々にプレイさせてくれればそれでいいのだが、選べる自由があってこそ次世代のゲームという風潮が存在するかのようだ。

アイテム収集や、スタンプ、キャラクターの衣装、アイテムなど、はまると深い要素だが、たださらっとアクションとしても楽しませてくれるライトな一面あり。全体的な難易度が少し高くなっているように感じた。もう少しライトユーザー向けの方が良いんじゃないかと思わせる。

気になったのはロードの時間。セールで売られていたダウンロード版を購入したが、ローディングナウの画面がディスク版並み。というか今どきディスク版でもここまで待たせない。

良く思いつくなと思わせる様々なギミック。マリオに双璧をなすゲームだと感じるが、果たして次のハードではまた楽しめるのだろうか。

2020年10月21日水曜日

アサルトアンドロイド カクタス


PS4

無尽蔵にわいてくる敵を、左のスティックで移動、右のスティックで銃の方向を変えながら撃ち戻してゆく。この撃ち戻してゆくという感じがしっくりくる。

たとえがあまりに古くて逆に伝わりづらいだろうが、アーケードのSNKゲーム怒と、アタリのガントレットを足して、今の時代に合わせて派手にしたような。

とりあえず相方には合わずですぐに終了。

2020年10月17日土曜日

PS4 ワイヤレスコントローラーライト(ホリ)

2020/7/4手の小さな相方用に購入
1か月しないうちに反応なくなり購入店へ持ってゆく

8/4同色ないため赤に変更となった。
10/1再び同じような感じ。充電もせず、リセットも効かず、うんともすんともいわない。
再び購入店へ持って行き返金となった。4,150円

日本のメーカーでここまでひどいとは。どうしたのかと思えるレベル。

関係ないが、PS3プレイ時の最後半にコントローラーが壊れたためとにかく安いものをと購入したワイヤードコントローラー。5月に購入して3か月ぐらいで左上への移動が出来なくなった。

2020年9月18日金曜日

ナック

PS4 プレイ期間32日間 ★★★☆☆

PS4のローンチという事でしっかり作られている。キャラクターが巨大化するグラフィックとか、全体のつくりとか、大人から子供まで楽しめるゲーム性。すべて高いレベルでまとまっているように感じる。

出来は良いんだけどなんか淡白で楽しめない。演出もマンネリで同じような攻撃を繰り返す。あんまり危機感なく眠くなる感じ。

悪くないな~ と思いつつ途中で飽きた。残念な一本。

2020年9月17日木曜日

レゴ インクレディブル・ファミリー

PS4 プレイ期間27日間 ★★★☆☆

PS4一発目のレゴとなった。画面がめずらしく近づいても1画面にならず、ずっと分割画面。PS4とはいえ、ソフト自体は古いものなのだろうか。

途中のデモでキャラクターが良くしゃべっていた。レゴゲームはあまりしゃべらない作りだったが、このソフトは例外。もちろん映画の吹替通りの声優で行われていたように感じる。ただ、ボイスとBGM(効果音)のバランスが良くなくて、ボイスが少し聞き取りにくい気がした。

個人的には、画面が狭くなってもさほど分割は気にならなかったが、相方は相手の位置関係がつかめないとの事。人により良し悪しはありそうだ。

演出多彩で多彩な画角。ストーリーシーンでもボタン連打を必要とされ楽しめる。

オープンワールドっぽい演出&画面分割が問題なければ十分楽しめる。

ボス戦がボタンを連打してゲージを溜めればオッケーというような非常に簡単操作。このソフト自体が子供向けかもしれない。

ゲーム苦手な人、子供も安心して取り組める一本。

2020年8月12日水曜日

ラッドロジャーズ

 

PS4 プレイ期間5日間 ★★☆☆☆

セールで安売りされていたので購入。動作は軽く、基本的には悪くないアクションゲームなんだが、途中のコースのギミックもそれほど凝ったものはなし。敵も単調にただ左右にうろうろする。ほとんど同じような敵ばかり。

自キャラは間違いなく日本人にはなじめない感じの”洋ゲー”って感じの濃いキャラ。プレイしている過程では気にならない。もうちょっと乗り物に乗ったり、いろんな演出が欲しかった。後は自キャラの攻撃も、アイテムでパワーアップして、見た目はかなり変わるが、敵がたまに出てくる程度なので実感なし。

全体的に、大雑把で単調。それ以上言いようがない内容。適当にプレイして中断となった。DL物は安いからと言って手を出す必要はないかな。たまにびっくりするぐらいの良作があるが。

2020年8月6日木曜日

オーバークック2

 

協力プレイゲーム感想文
□オーバークック2
PS4 プレイ期間35日間 ★★★★★

PS4に移って一発目がこのゲーム。あんまり期待していなかったが、要領少しつかんで協力してメニューを完成させていけるようになると無茶苦茶楽しい。このゲームは、声でコミュニケーションとりながらの協力プレイが出来ないなら、その魅力の半分も楽しめないような気がする。作業を分担して、片方がご飯を炊いている間に、もう片方が具材を下ごしらえ、お互いが声かけて、素材作りや行程の分担作業。時としてケンカしながら、うまくいったら褒めあって、最初はうまくいかない料理作り。何が足りないかを考えながら、いかに無駄をなくしてスムーズな料理出しができるか、複数人でドタバタトライアンドエラーしながら料理を仕上げていくのがすこぶる楽しい。

最後のエンディングを迎えて「もっとやりたいわ~、終わって寂しいわ、これまでで一番のお気に入り」とまでの声が相方から出た一本。

オンラインはやったことないけど、出来たら顔が知れた友達と、しっかり連携できれば珠玉の作品になると思う。

その他の協力プレイゲーム感想文

2020年7月29日水曜日

オペルベクトラ 燃費記録

過去乗った車の記録(オペル ベクトラ)






記録にある分のみ

平均燃費 11.38k/l

10.187
10.66
13.3

ファミリア燃費記録

過去乗った車の記録(マツダ ファミリア)



記録のある分のみ 上下1回分除外

平均燃費 16.88k/l

※15.48
15.93
15.96
16.3
16.9
17.11
17.97
18.05
※18.72

2020年7月17日金曜日

眼鏡の白化現象

近所のチェーンのメガネ屋で購入した、バイク用の度付きサングラス。〇千円~みたいなノボリに騙されて作り出したら、いろんなオプションついて値段聞いて驚きの3万円オーバーとの事。途中途中では値段の事はおくびにも出さず、引き返せない所でぬかしてくる。予算オーバーを伝えて、結果的に2.7万で落ち着いた。
最初にきっちり予算を伝えて,それ以上は出せんと伝えるのが大事。

バイク専用で、ゴーグル的な役割もあるので、とにかくレンズ面が大きい事、そしてヘルメットしてから眼鏡をかけようとすると、やわなつるだと曲がってしまうので、太いつる、というのが条件。店内で見つけた中でひときわレンズがでかくてつるが幅広な ellese ES-OS02 を選んだ。
後からのネット調べでこちらのメガネonサングラスと判明した。度付きでなければネットで6,500円。

それはどうでも良いのだが、どうしてもヘルメットを脱ぐ時などで扱いが雑になりがちなせいもあってか、ある日レンズが枠からぽろっと外れてしまった。ちなみにこの症状は今までバイク用として購入した眼鏡・サングラスでは過去何度も経験済み。眼鏡は作った後のレンズ交換を考えて、レンズはただのはめ込み式。その枠の出来にもよるが、驚くほど簡単に外れる。

レンズ交換はするつもりもないし、これまでのメガネも外れた時は接着剤でくっつけて使用してきた成功体験があったので、今回もその措置をしたところ、ばっちり白化現象が現れ、レンズ表面が大きく白濁してしまった。

こうなって初めて白化現象を知った。調べた結果、瞬間接着剤が蒸発するときに、空気中の水分と反応し固化する現象(リンク)。眼鏡について白化現象は直せないとの記述。シンナー、お湯の拭き取りはまったく効果なし。最後の手段でペーパーやすりとコンパウンドで修復を試みる。

眼鏡は反射防止や、傷防止、UVカットなどのコーティングがされているそうで、ペーパーはもちろんコンパウンド等ご法度なそうですが、このままではゴミ確定なのでやるだけやってみる。

購入はプラモデル売り場で全てそろった。
左からタミヤのコンパウンドの粗目、細目、仕上げ目。コンパウンド用クロス、耐水紙やすり。

まずは固化した接着剤を耐水ペーパーで削り落とす。当たり前だが真っ白に濁って、はたしてこれから透明にまでなるのか不安。

映画見ながらコンパウンド。粗目から初めて仕上げ目まで、それぞれ30分ずつぐらいもやっただろうか。一度仕上げ目で仕上げたが、傷が完全に取り切れず、まるで目にゴミが入っているような見え方。粗目からやり直し。

なんだかんだで半日ほどかけただろうか。概ね満足のいく出来栄え。捨てるしかないと思っていたサングラスの寿命を延ばすことができた。
瞬間接着剤で白化した眼鏡をお持ちの方は、処分の前に一度試してみるのも良いかと。

コーティングは完全に剥げたと思うので、しばらく使って気づいた点があれば追記する。

今回の学習
・眼鏡に瞬間接着剤はNG
・眼鏡は眼科で視力をはかって、ネットで購入

2020年7月8日水曜日

ララ・クロフト アンド ガーディアン オブ ライト

 
PS3 プレイ期間13日間 ★★★★★

ダウンロード専用作品。見下ろし型の二人プレイで、画面分割のない一画面。

右スティックで移動。左スティックで攻撃方向、トリガーで武器発射という、ちょっと変わった操作方法。例えば右に移動しながら前方や左にも攻撃ができる。見下ろしと横画面の違いはあるが、トラインの操作にどことなく似ている。後は、爆弾、ワイヤを張って片方のプレイヤーを引っ張る、槍を壁に突き刺して別プレイヤーがそれに乗る、盾を構える、盾を上に構えて別プレイヤーがその上に乗って高いところにジャンプする、等のキャラクターに合わせた特殊なプレイがあり、そのプレイを組み合わせて途中の謎を解きつつステージをクリアしてゆく。

操作するキャラクターは、ララとトテックという男キャラの2プレイ。メイン武器は違えど、途中で手に入る武器類は両プレイヤーが装備できるもので、見た目以外に特徴がない。例えばジャンプ力とか、爆弾使える・使えないなど、もう少し差別化されてもいいんじゃないかと感じた。

両スティック操作に加えて、いろんな特殊プレイで相方が混乱するかと思ったが、FPSタイプでないので大丈夫との事。ただ、多々押し間違いはあるが。

ダウンロード専用でさほど期待もしてなかったが、最高に楽しい一本。前述通り、ワイヤーを渡して引っ張るとか、片方の足場になるとか、ともかく協力する事が前面に押し出されたゲーム内容。LEGOやマリオなど、二人でプレイして楽しいソフトは多々あったが、どちらかというとお互いがプレイして、各々がプレイする感じがあった。このララクラフトに関しては、クリアを目指して、相方のために自分がなにかをする必要がある。お互いが協力しあって敵を倒し、謎解きしながら進めてゆく。

いろいろプレイしたが、この協力感はこれまででも最高クラス。PS3の協力プレイ(我々二人環境)では最高に楽しめた一本。

文句なくお勧め。

2020年6月21日日曜日

レゴ インディージョーンズ2

PS3 プレイ期間23日間 ★★★☆☆

日本未発売の輸入盤。画面は近くで一画面。離れると2画面。

ちょっと画角が悪くて、障害物の陰に隠れて梯子が見えなかったり、敵が見えにくかったりが数か所。離れて2画面がこなれておらず、離れたときに画面がついていかない事も。これまでのLEGO作品は、基本は崩さず後の作品になるほど操作感がこなれてくる感があったが、少し古い作品になるんだろうか。

タイトルは2だが、それ以外のインディージョーンズ作品が多数モチーフになっている。

トップ画面が複数のシナリオに分かれ、そこからステージをプレイしてゆく。何故か短い一つ一つのシナリオごとにエンディングが流れるのがちょっと鬱陶しいし、ゲーム通しての統一感が皆無。

途中途中のステージクリアについては、他の作品のように拾ったコインのカウント画面とかなく区切りがなくてやめ時がつかみにくが、適当に電源落としても勝手にセーブされているみたい。

複数のインディージョーンズ映画が大雑把にモチーフにされてゲーム化している。まったくストーリーの流れ的なものはうかがえないが、シナリオがどうとかいうゲームではないし、矢印の記されたところに進む。アイテムを取ればここに置けと記されて、ややこしさがない子供仕様。たまに勘違いで詰まると、LEGOでこの難しさはおかしい。と気づいて新たな解決法を探す事になる。

ステージクリアのヒントが画面下に入るが、中学生レベルの英語読解力があればプレイ可能。

細かなことだが、×ボタンと○ボタンがいつもの逆操作になっていたり、そもそも画面の表示に違いがあったり、画角がおかしい点とか、諸所に作りの雑さを感じた。

日本では発売されていないので、無理してプレイする必要はない。

2020年6月16日火曜日

バッテリー交換

相方軽自動車MOCOのバッテリー交換。
先日点検時にバッテリーがヘタっているので交換推奨と言われたとの事。
ディーラーで交換すれば工賃などいれて2万を超えるが、店に内緒で個人的に交換できます(ディーラではなく、自宅での訪問交換)だそうだ。
びっくりのお小遣い稼ぎ。

もちろん自分でやる。これまではラジオや時計ぐらいで気にしてなかったが、最近の車はハンドルについてるボタンで操作するオーディオボタンなんかも再設定必要でめんどくさいのでメモリーキーパー購入。1800円ぐらいと安いような高いような値段だが、実物はかなり安っぽい。おそらく早々使うこともないだろう。単4を6本使用。
今どきはOBD2コネクタ(故障診断コネクタ)に接続して使えるとの事。知らなかった。
コネクタにつなげるだけ。後は何も意識せず交換できる。
MOCOのコネクタは、サイドブレーキの上ぐらいについている。

バッテリー日立M-42R。アイドリングストップ車は少しお高め。それでも旧バッテリーの引き取り込みで7980円ぐらい。

旧バッテリーもはかると問題なかったが、年数と走行距離がいっているので、安全第一で交換した。
ODO13万2千キロ

2020年5月26日火曜日

トライン ザ・ロスト・レリック

PS3 プレイ期間33日間 ★★★★☆

WiiUでどっぷりはまったトライン。といってもそっちが2だったので、こちらは前作という事になるのだろうか。

まったく変わることなく面白い。2になって大きく変わっていないというか、システム的な部分はそのままのように感じた。魔法で箱を創りだせる魔術師、弓矢のアーチャー、近接攻撃の戦士の3人を入れ替えながら謎を解きつつステージを進めてゆく。敵の攻撃もおとなしめで、忙しいアクションを要求されず、物理法則に従って動くオブジェクトを操りながら、進む道を切り開いてゆく。

敵キャラの動きもいいし、グラフィックの質感もいい。戦士を盾にして、後方から弓矢で射抜いて、魔法使いがサポート。この協力プレイがほんとに楽しい。3人でプレイするとさらに盛り上がる。ややこしい属性やレベルアップもそれほどないのがさらにいい。

後、片方のスティックを倒すことで弓をひき、離すと撃つ操作なので、移動しながらの狙い撃つ感覚。多くの敵が出てきたときに引く動作が間に合わず、逃げながら打ちまくる感覚は、まさにロードオブザリングに出てくるレゴラスの雰囲気。

戦士の盾もステック操作なので、攻撃や障害物を盾で防ぎつつの移動が思うようにできる。この感覚はいままでのゲームにないレベルで、これがあるからこそのトラインだと思う。

パッケージでも十分ありな完成度。今の二人に最適な一本。

2020年4月21日火曜日

ロストプラネット2

PS3

協力プレイは画面分割。二人プレイはかなり画面が小さくなってしまう。右と左のスティック操作が相方には難しくてお蔵入り。

これは後からシングルプレイで楽しめそう。

ダンジョンシージ3

PS3

進行型のアクションRPGのような感じ。道筋は一本道で、画面は一画面の上から視点。なぜか1Pの左スティックで視点の回転ができるのだが、それ以外にも移動していると勝手に画面が回転する。方向感覚が狂うので、視点移動はいらないなーと思った。

よくあるパターンで敵を倒して入手するポイントをいろんな能力に割り振って、自キャラを育てる要素あり。どっちが先かわからいけど、セイクリッド3のような一本道アクションRPG。

グラフィックも見やすいし、敵キャラの動きも細かくて、いろんなキャラもいる。出来は良いゲームだと思う。このジャンルに相方さんはおなかいっぱいで、早々にプレイをあがったソフト。

2020年4月18日土曜日

ディアブロ3

PS3

説明不要のハクスラを代表する一本。簡単操作で小気味よく攻撃はヒットするし、創り込まれたグラフィック、見やすく埋没しない敵キャラ、操作レスポンスの良さ、攻撃演出。バラエティ豊かな敵キャラ、操作のストレスが低くて遊びやすいのだが、ストーリー等は重厚で全体の作りが丁寧。素晴らしいソフトで、はまる人が多いのも納得。

ただ、過去に何度か挑戦したハクスラ系で、相方はおなか一杯みたいで楽しめないとの事。

ゲームに対する取り組み姿勢が小学校低学年女子のそれなので、ゲームに合わず。残念ながらの結果となったが、合う人にはがっつり合うソフトの一本。

2020年4月17日金曜日

キャサリン

 
PS3

良くあるパターンで裏面を見て、プレイヤー数1~2人と書かれていたので購入。マルチプレイはシングルプレイを進めて解除しないと遊べない。いわゆる本筋ではシングルプレイのみ。世界観はなんかすごい。

2020年4月14日火曜日

レゴ ハリーポッター 第5章~7章

PS3 プレイ期間40日間 ★★★☆☆

第1章~4章は日本で発売されているのだが、何故かこちらは未発売。よって海外版の入手となった。

映画は途中で面白くなくなって観るのをやめたため、ゲームのストーリーはさっぱり。だからといって楽しさが損なわれることもない。セリフがないので、英語版である事についてもなんの障害もなかった。

前作でもそうだったが、映画での特定のシーンやシチュエーションを使っただけのステージ構成なので、観ていなくても問題なく楽しめる。

基本的には前作を踏襲している。なんか奥行きのある作りになったのが、今作の新たな点かな?とも思ったが、過去の作品を発売順でプレイしているわけではないのではっきりとは断言できない。

前作の協力プレイ感が薄まっている気がするところも気になった。前作では、二人のキャラクターが上下や左右のルートに分かれて、お互いがギミックを作動させてルートを作るというようなプレイがあったのだが、1~2回ほどしかなかった気がする。このシステムは二人での協力プレイでは楽しいが、一人プレイではキャラクターの入れ替えがめんどくさくて不評だったのかも。

まあなんにしても、いつもの楽しいレゴ。特に小さな子供が楽しむには良いゲーム。

いつもの事でしつこいが、自動画面分割は場所を見失うので合わない人には難しい。

マンネリなステージが続くので、さすがに途中で飽きた。もう少しボリューム絞るか、パターンを増やしてほしかった。

2020年3月28日土曜日

スマートディオ 追加

免許を返納した親族よりいただいた。
16年間でたったの1,800キロの走行。
もしかしてメーターは一周回っているのでは、なんて思ったが近所のスーパー・畑への使用のみで、どうやら実走行らしい。

とりあえず後ろのカゴを外して近所の駐車場で動作確認。
4月を過ぎたらナンバーをとって乗ろう。

2020年3月3日火曜日

レイマン オリジン

PS3 プレイ期間40日間 ★★★★☆

WiiUのレイマンレジェンドを先にプレイし、オリジンが後になったが、演出やギミックの豊富さは続編に劣ることなく創り込まれている。軽快で練り込まれたキャラクターの動きや、ステージの演出、ギミックなど、ふざけながらも上質で、軽快だが真面目創られた完成度。

協力する要素はあまりなく、お互いが勝手気ままに進んでゆく感はあるが、それでも十分楽しめる。難易度もやさしめで、なにより二人のうちのどちらかが残っていれば復活できる(全員が死ぬとゲームオーバーでステージ最初から)ため、ごちゃごちゃしながらもなんとか進めるイージーさが素晴らしい。自分が死んだ後、相手にパンチしてもらって復活できるのだが、「死なないで~、復活させて~」と、相手プレイヤーの動きにハラハラするのもまた楽しい。

WiiUのレジェンドであった、2Pがコントローラーモニターを見ながら、協力して進めてゆくシーン等は当然ないので、その点はWiiUが上。

アイテムをステージ内で取得してゆく方法として、隠されたステージ、道中でポイントを集めてその数で得られる、短いタイムでクリアすると得られる等があるのだが、特定数のアイテムを取得しないと新たなステージに進めなくなる。たしかレイマンレジェンドもそんな感じだったが、あまりシビアに集めなくても最後までクリアできた。オリジンは途中で詰まってしまった。クリア済みのステージに戻って、捕っていないアイテムを集めれば良いのだが、二人ともそういった苦労と努力の末で集める喜び、みたいな部分には根が折れる性格ゆえ、途中ギブアップとなりその点は残念。

しっかり創り込んだUBIに好印象。横スクロールマリオとは違う味付けで楽しめる。

2020年2月26日水曜日

タイヤ交換

今年になって急遽購入したアルミ付きスタッドレスタイヤ。結局雪は全く降らず、なくても何とかなったと思われる。949キロの走行。
ちょっと早いがラジアルに変更。一挙にロードノイズが減った。
送料込みで1万円で購入できた。溝もしっかりあって、あと2シーズンは乗れそう。
近年まれにみる良い買い物となった。